![]() ![]() 先日、昨年の春開業した「JR博多シティ」 その9・10階には「くうてん」というレストラン街があります。 映画の待ち時間に、牛タンで有名なお店、牛タン炭焼き 「利久」 に行ってきました。 利久さんは牛タン発祥の地仙台の老舗です。 博多店も超人気で行列が絶えません。 この日も平日というのにご覧のとおり! ![]() ランチタイムはもちろん、夜も21時過ぎまでは混んでます。 30分待ちは普通です。 流石、本場仙台の超人気店ですね。 特に女性に大人気のようです。 さっそく生Bと定食をオーダー。 メニューは名物牛タンの炭火焼きをはじめ、カレーやタンシチュー、 お刺身や単品メニューも揃っています。 ![]() お通しは牛タンの味噌煮込みです。 そして生ハムのサラダ。 ![]() そして、どの定食にも付いてくる、「テールスープ」 あっさりしてて、けっこういけます。 ![]() いよいよ、メインの牛タンの塩焼き! 白菜の漬け物と合わせていただきます。 薬味は塩でもマスタードでも... これは一度食べてみる価値はありますよ。 スポンサーサイト
★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ ![]() |
![]() ![]() いつも悩むのがお昼のランチ! 「今日は何食べる?」 近くの定食屋や喫茶店も、今は激減して、あるのはコンビニばかり。 私も会社に居ることが多いので、昼食は近くで済ますか、宅配弁当を頼みます。 でも、どれも結構飽きるんですよね。 そんな中でも、一番気に入っているのは、「一角寿司」 さんが作って配達してくれる弁当です。 毎日、食材やメニューが替わって、お味噌汁も付いて¥630 おかずも毎日バラエティーに富んでいて、なんてたってバランスがいいですね。 一番お気に入りのランチです。 ![]() |
![]() ![]() 何故だか食べたくなるジンギスカン! ジンギスカンというより、「ラム焼肉博多スタイル」ですね。 またまた行ってきました。春吉の「ひつじ家」さん。 今日は某超有名な遊漁船のK船長をご案内しました。 もちろん、大絶賛でラム肉の美味しさに感動してありました。 そして二人で、飲むこと飲むこと!(笑) 生ビールと角ハイボールがガバガバいけます。 そしてこの日は店長の拘りと苦労話をお聞きすることができました。 肉はもちろん野菜に拘って、厳選された野菜を仕入れていること! タマネギ・キャベツ・モヤシとどれも美味しいはずですね。 そしてラム肉は生でも食べていただけるように、 厳選された肉だけを真空パックで空輸。 そして入念な点検と惜しげもなく周りはトリミングして 加工しているんだとか! そして、ラム肉に合う、塩とタレ。 博多の食通に喜んで貰えるジンギスカンを追求してここまで完成したそうです。 あ~あ、また食べたくなりました...(汗) ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ ![]() |
![]() ![]() いつも月曜日はラーメンが食べたくなります。 会社が近いこともあって、いつもの 「郷家」さんへ いつもの「辛ネギラーメン」をオーダーします。 ラーメンは何処のお店でもそうなのでしょうが、日によって味が違います。 そうですよね、同じレシピでも微妙に違ってきますし、 また、創業当時からすれば見た目も変化しています。 器も変わったし、昔の屋号が印刷された白い丼が好きだったな~! ネギも微妙に違うし... ![]() 写真は2006年の頃の辛ネギラーメン ![]() これは去年2011年8月の辛ネギラーメン煮卵入り ![]() これが現在の辛ネギラーメン もちろん料理する担当のご主人は変わっていません。同じ人です。 そしてこの日も、まずスープを一口。 あれ?何これ?まるでうどんの様な、強烈な鰹出汁! 今日の出来は70点というところでしょうか! それでも最後の一滴まで飲み干したくなるような極上のスープに出会ったときは 「やったー!」と叫びたくなります。 そして、とろけるようなチャーシューにも、最近出会っていません。 郷家さん、楽しみにしていますよ。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 週末は一つテンヤとタイラバのリレーでした。 まずは 「飛燕さくら丸」 さんで壱岐沖で一つテンヤ! 活性高く!まさに入れ食いでした... 釣れた魚は活かして、いつもの居酒屋の生け簀にキープ! そして日曜日はクラブの会員と3名で九十九島へ ボ-トからのタイラバです。 もちろん鯛が狙いの釣りですが、 九十九島は良型のマゴチが釣れるんです。 真夏に釣りたかった照りゴチを何とか! 午前7時前に貸しボートで出港です。 二名はタイラバタックル。 私は玄界灘の一つテンヤの余韻のまま 一つテンヤで... 海は久しぶりの凪ですが、午後は時化てくる予報です。 午前中勝負とばかりに沖のポイントへ 潮もかなり流れています。 さっそく思い思いの仕掛けで第1投。 底へ着いて、リフト・フォールを繰り返します。 するとすぐにアタリです! 足の裏サイズのマダイです。 そして2投目 着底したと思ったら、もたれ掛かるようなアタリです。 少し持ち上げて聞くと、あきらかに重量感のある反応が返ってきました! がっちり合わせてからは強烈な引きです。 底を這うような引きに、大型のマコチと思ったら、 ナナマルでした! その後9時頃から風が強くなり時化模様。 残念ですが沖は諦めて湾内の風裏へ移動です。 諦めかけていた時にY会員に強烈なアタリ! ![]() これはハチマル!?かと思ったら、 良型のコロダイでした。 海は凪に見えますけど、強風で沖は真っ白な波が! シーアンカーを入れているんですが、風と潮の流れが逆でラインは斜めに一直線に流されます。 湾内は真珠の養殖イカダが多く、入り組んでいますから 流されると一流しの釣る時間も短く、何度も上流への移動を繰り返します。 とても釣りづらい状況でしたが、 九十九島の海は裏切りません! ![]() H会員に本命?のマゴチです! 「やった!今日はマゴチの刺身だ!」 これには全員大喜び。 ははは...これで本命もゲットしたし。 マダイも全員安打です。さあそろそろ引き上げるか? しかしドラマは終わりません! ついに予想もしない大物がヒットしました! 出るか!?幻のメーターオーバー!それでは迫力あるファイトシーンを動画でどうぞ! そして帰りにはいつもの温泉で汗を流し、 いつもの居酒屋でチャンチャカちゃんです。 待望のマゴチのお造りです... ![]() ![]() |
![]() ![]() 今日は私の五十ウン回目の誕生日です。 毎年毎年、爺さんになっていきます。 いやですね... 昨夜、日が変わって夜中に誕生日しました。 やっぱり、ここです。 春吉の「ひつじ家」さん。 何てたって美味しいんです! ![]() この分厚いラム肉をレアーで、がっつりいただきます! ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ ![]() |
![]() ![]() まだ暑い日が続いています。 いつになったら秋らしくなるのでしょうか? それでも胃袋は既に食欲の秋です。 今日のお弁当は「松茸ご飯弁当」にしました。 台風16号は発達して、なんと900hp! 中心付近の最大風速は55m/s! とんでもない台風がもうすぐ沖縄地方に接近しそうです。 大災害にならなければいいのですが... ![]() |
![]() ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ テーマ:思ったこと・感じたこと - ジャンル:日記 ![]() |
![]() ![]() 伊勢のお土産に「赤福」をいただきました。 さっそく、会社でモーニングコーヒーと一緒に! 開けてみて、びっくり。 食べてみて、びっくり。 やっぱり甘い物は苦手です... 誰か、甘い物が大好きな方、遊びに来ないかな~... ![]() |
![]() ![]() プロ野球もいよいよ終盤戦! 対ロッテ戦③連戦のイベント試合の観戦にYahooドームに行ってきました。 もちろん、生ビ-ルとケンタッキーも一緒です。(笑) 結果は見事に勝利! その後は、中洲で祝杯! 「玄界灘の潮風に~ ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 台風15号・14号が過ぎて 朝晩が急に涼しくなりましたね。 玄界灘の水温も26.1℃まで下がりました。 いよいよ秋の鯛釣りのスタートです。 さっそく手始めに「一つテンヤ」で様子を見に行きました。 お世話になった船はいつもの「飛燕さくら丸」さんです。 午前5時に出港して、まずは小呂沖を目指します。 水深は35~50mパラシュートアンカーで流します。 私のタックルは2.4mの一つテンヤロッドに2500番のスピニングリール ラインは0.8号、リーダーは3号です。 今日の潮回りは大潮、まずは8号のタングステン製のビンビンテンヤで探ります。 餌は冷凍エビです。 一投目からアタリます。 手の平クラスの真鯛・フエダイの入れ食いです! 底で待つとエサ盗りにやられますから、 少し上の棚をリフト&フォールを繰り返し、 鯛を誘います。 そしてリフト、ストップを繰り返していると、 もたれ掛かるような鯛のアタリです。 ![]() 今日一のナイス真鯛ゲットです! それから潮が止まってしまい、パッタリとアタリも無くなりました。 ウネリも大きくなって、壱岐のイズミ瀬沖の浅場へ移動です。 水深は25~35mで適度に潮も流れています。 ![]() それからも鯛は順調に釣れ続き、全員安打! イラ・ウマヅラ・フエダイに邪魔されながらも、 アオナ・アコウという高級魚も飛び出して、大満足の釣果でした。 船長のナイス判断で攻めたポイントは、 心配していたカナトフグが少なくて、仕掛けのロストも無くとても釣り易かったです。 もうあのジリジリとした灼熱の太陽はありません。 風も心地良く、すっかり秋の気配です。 いよいよ本格的な秋の好シーズンのスタートです。 ![]() |
![]()
| ホーム |
|
Powered By FC2ブログ. copyright © FishOn@ブログ All Rights Reserved.
|