![]() ![]() 昨日は仕事納めが終わって、会社の忘年会でした。 年末恒例のふぐ尽くし... もちろん、いつもの「なかむら」さんです。 みんなへ一年間のご褒美です。 ![]() フグの唐揚げ!! そして、もちろん”ふぐちり” ![]() もう何もいうことありませんね!! そして、もちろん二次会で中洲へ... ![]() |
![]() ![]() 大掃除が終わりました。 いよいよ今日で仕事納めです。 今年も色んなことがありました。 でも、こうして、みんなで元気に仕事納めが出来ることが一番の幸せですね。 支えていただいた皆様に、心から感謝申し上げて、一年を納めさせていただきます。 ありがとうございました... そして、今夜は、忘年会! 恒例のふぐを食べます。 さあ、飲むぞ!! ![]() |
![]() ![]() 先日のクロ釣り大会は欲求不満だったのでした。 そこでタイラバが中止になったので、リベンジに行ってきました。 ![]() お世話になったのは、「丸銀釣センター」 さんです。 早朝3時に出港、北北西の風が強いので、釣場は下五島の椛島へ... 始めに乗礁したのは大好きな”クジラ” ![]() ようやく夜が明けて釣り開始! しかし、いつもの潮が動かず、ウキは手前に風で押されるだけ! ウキを沈めて深く探っていると、釣れるのはイスズミばかり! 潮が上げ潮に変わって、ようやく少し左に流れ出しました。 そしてようやく30cmチョイの小型ながら2枚をキープ。 ![]() 思い切って瀬替わりです。 他の釣り客も釣れていないのか次々に瀬替わりしています。 そしてようやくボツボツと調子が出てきました。 35~40cmを4枚追加 それでもバラシも多く、イスズミも相変わらず多いです。 ![]() 最後に今日イチの地グロが! ![]() 良型のチヌやでっかいカワハギも釣れてお土産は確保。 リベンジには程遠い釣果でしたが、お天気も良く楽しい釣りでした。 ![]() ![]() 港へ戻ると、丸銀恒例の豚汁をゴチになりました。 冷えた体が温まります。 そして福岡へは21時過ぎへ到着! もちろん真っ直ぐには帰りません(笑) もちろんいつもの「なかむら」さんで、1人チャンチャカチャン! ![]() 今日はカワハギをぶつ切りにして肝醤油でいただきました! ![]() |
![]() ![]() またまた今日は忘年会です。 遊漁船「なら丸」さんの忘年会にお邪魔しました。 お店は姪の浜漁港の近くになる居酒屋「みわちゃん」さんです。 もちろん、前日釣って活かしておいた魚を持ち込んでの大宴会のスタートです。 ![]() お刺身がドーンっと出ました! サバ・イカ・カツオ・ブリ・貝柱、どれもプリプリで最高でした。 ![]() ![]() そして、メインは”ブリしゃぶ” これは最高でした... ![]() これは伊都志摩の牡蠣! シメは鍋に能古うどんを入れて... デザートのアイスを食べて終了。 大満足の忘年会でした。 ![]() ![]() |
![]() ![]() 毎日寒い日が続いています。 今年もあと10日、いよいよ押し迫ってきました。 忘年会が続いていますが、ちょっと風邪を引いてしまいました。 それでも、昨夜は今年一番の忘年会になりました。 ![]() お世話になったのは会社の近くにある「鮨おさむ」さんです。 ここは以前のお店から大切な日には必ず行っていたお店です。 ![]() オーナーは生け花に焼き物まで勉強されて、究極のおもてなしをしてくれるお店です。 ![]() まずは、「北海道ツブガイ」 いいお出汁が出ています。 ![]() 続いて白子とカニのサラダ仕立て! パパイヤとフルーツトマトとも相性抜群です。 もう言葉は要りません... これだけ美味しいとお酒も進みます。 ![]() もちろん日本酒ですね... ![]() 続いて、北海道のエゾバフンウニと湯葉! ![]() ![]() ミンククジラのウネ! ![]() 五島サバのマリネ風! ![]() 青物大好きな我々の為に、五島サバをお刺身で! 抜群のタイミングと順番で、次々と料理が出されます。 もちろん誰一人として残したりしません。 器、色合い、盛り付け、味と、もう何もいうことはありませんね。 これぞ、究極の”おもてなし”です。 まだまだ、序章ですよ。 何といっても、お寿司がメインですから! ![]() お客様のお二人は、冷酒をガンガン飲まれています。 風邪気味な私は熱燗をいただいています。 お酒もオーナーが焼いた、自分の好きな猪口を選び、飲むことができます。 飲み方に合った、お酒を選んでくれます。 ![]() カラスミとカブ! ![]() やさしい味の蒸し碗! この美味しさは言葉では言いあらわせません。 「うー~ん、美味い!!」 ただただ、うなるのみ... ![]() いよいよ、ここからが本番! 一口大のにぎりが次々と出されます。 ここからは食べるのが忙しくて、写真が抜けています。(汗) イカ、イカ耳、白身、大トロ、赤身漬け、赤貝... 何種類出て来たか?もう訳判らなくなるほど口の中へ消えていきます。 ![]() この大トロは口の中で溶けて無くなりました...(笑) ![]() そして、本家本元、”おさむのイナリ” 難関あげで巻いた、ワサビの効いたおいなりさん! ![]() そして、オールラストは、”カイワレの昆布シメ” ![]() デザートは呼子名物の”甘夏ゼリー” 何もいうことはございません。 ご馳走様でした... ![]() |
![]() ![]() 久々の磯釣りに行ってきました。 「あじか磯釣りセンター」さん、主催の「第12回五島列島クロ釣選手権大会」に参加してきました。 天気も何とか持ちそうということで、前夜平戸口田平港へ向かいます。 早めに着いて、いつもの居酒屋「西陣」さんで遅めの夕食というか前夜祭! もう20年以上前から、平戸で釣りをするときは、いつも食事をしていたお店です。 というか、今のようにコンビニや弁当屋さんは全く無く、 遅くまで開いている店がここしか無かったんです。(笑) お店の女将も「今は釣りのお客さんは全然来らっされん!」...と嘆いていました。 さっそく生ビールで乾杯! ![]() 一番人気の”鯵のお刺身” これは絶品です。 ![]() そしてサーヒ゛スでいただきました、”クロの刺身” これも甘くて脂が乗って美味しかったです。 ![]() そして平戸口でしか食べれない、”焼きアゴ” トビウオの生干しです。 ![]() 最後は半チャンポンを食べて終了。 ご馳走様でした。 お腹もいっぱいになって、受付会場に向かいます。 ![]() 既に高速瀬渡し船が5隻スタンバイしています。 ![]() 続々と釣人も集まってきました。 受付を済ませて、船割りの抽選ですが、何故か何度もくじを引き直し、我々は、”ブラックカイザー”の18番! かなり遅めの乗礁順番です。 この天気で乗る所あるかな?...ちょっと不安になってきました。 ![]() いよいよ荷物の積み込み開始です。 そして午前0時前には一斉に出港です。 うとうとしながら、船に揺られていると、あっという間に中五島へ。 我々の乗ったカイザーは中五島の佐尾から若松瀬戸一帯へ降ろしていくようです。 ようやく我々の順番が来て、若松瀬戸の田の小島の奥へ乗礁しました。 さっそく撒き餌の準備をして、夜釣りからスタートです。 しかし、潮は動かず、釣れるのはミナミハタンポばかり... 蚊と格闘しながら夜明けを待ちます。 それにしても相変わらず中五島は蚊が多い! ようやく白み始めて上げ潮が右から左へ流れ始めました。 ![]() すると、足の裏サイズのクロが釣れ始めました。 さすが五島です。 時折、30cmオーハ゛ーも釣れて、久々のクロ釣を満喫です。 ![]() 8時ごろカイザーが見回りに来てくれました。 このまま粘ることにして、釣り再開! ![]() 一緒に来てくれたFさんも若きクロ釣師です。 あちらこちらのトーナメントや大会に参加して頑張ってますよ。 ![]() 30cm以上だけキープして、釣れた魚はすぐ締め血抜きして持ち帰ります。 今からのクロは臭みも無く美味しいですからね。 五島の磯ではカラスやトンビが釣人のエサや弁当を狙っています。 ちょっと目を離すと、餌のオキアミをつついて食べてしまいます。 トンビにいたっては手に持って食べている弁当を、遥か上空から飛んできて叩き落として 海に零れ落ちたおにぎりやおかずを拾って食べます。 賢い技を身に着けています。(笑) ![]() 岩の上を見ると、イヌワシ?も鹿も居て、時々こちらを見ていました! ![]() わかりますか?拡大してみました。 そんな自然豊かな五島列島での釣りも12時に回収です。 船室で横になっていると、いつの間にか爆睡! エンジンがスローになって気が付けば港です。 さあ、お待ちかねの表彰式いや抽選会です! 会場は勿論「サムソンホテル」さんです。 ![]() 大宴会場にはずらりと賞品が並びます。 ![]() そして豪華な料理が振る舞われます。 いよいよ表彰式。 流石ですね...優勝は4㎏/cmを超えています。(3匹総重量で競います) 詳しい大会の結果は「あじか磯釣りセンター」さんのHPを見てください。 ![]() そして、お待ちかねの大抽選会! 液晶テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの家電製品から、高価な釣り具やアウトドア用品、果物、平戸の名産品まで もれなく全員に当るのです。 ![]() 私はエギングロッドが当りました... 楽しい一日を過ごさせていただきました。 ![]() |
![]() ![]() 家のガスレンジを取り換えました。 ![]() 15年間使用したガスレンジ! 一つは着火しなくなり、空炊きや消し忘れなどの安全装置もないので、 思い切って交換することに。 さっそくネットで購入。 マンションは標準サイズで、ビルトインタイフ゜ですから何も加工しなくてもピッタリ入ります。 専門の業者に、ガスの接続とガス漏れのチェックだけお願いして、 約、一時間ほどで交換終了。 ![]() ![]() |
![]() ![]() 今日のランチはうどんでした。 ”丸亀製麺”や”牧野うどん”も良いけれど... やっぱり、「かねいし」さん。 ここが一番好きです。 硬過ぎず、柔らか過ぎず、そしてコシのある、プリプリの麺。 ![]() ネギは好きなだけ入れて、 トッピングはやっぱり”ゴボ天”でしょう! そして、いなり...も 最後までスープを飲み干しました! ![]() |
![]() ![]() 先日、こんな凄いものをいただきました! なんと、「森伊蔵」 プレミア焼酎としては、最も有名で最も手に入りにくい芋焼酎です。 村尾・魔王と並びプレミア芋焼酎の3Mとも呼ばれています。 ![]() それも限定バージョン!! 軽く2万円以上はする代物です。 こりゃあ、家宝として暫く飾っておきます。(笑) ありがとうございました... ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() もうすぐクリスマスですね。 待ちにも、クリスマスツリーやイルミネーションが輝いています。 うちにも素敵なクリスマスケーキをいただきました。 ![]() 実は食べられるケーキではなくて、お花で作ってあるんです。 「セロシアキャンドルケーキ」っていうらしいです。 食べられないけど、素敵ですね... 水をあげれば、暫くは鑑賞できるそうですよ。 癒されます。 ![]() |
![]() ![]() ラッキーにも週末は天気が良いというパターが続いています。 今年は忘年会も多いのですが、少し景気が良くなってきたのでしょうか? さて行ってきました。玄界灘のディープなタイラバ。 いつもの「飛燕さくら丸」さんです。 ![]() 水深は105~120m いつもなら斜めに沈んでいくカブラも、この日は真下へ 潮が底潮が動いていません。 そして、シイラが異常に湧いています。 フォールでも回収でも、ガンガンアタってきます。 遥か沖でジャンプ! おまけに遊動式のヘット゛はPEラインまで通り抜けてくるので傷だらけです。 仕掛がまともに沈み、また無傷で上がってくるのは10回に1回という悲惨な状況! 全員シイラを10本以上釣り上げたと思います。 それでも運良くシイラの層を潜り抜けて、底を丁寧にトレースすると、 来ました!来ました! 嬉しい77.5cm! ![]() その後もシイラに悩まされながらも、2枚の真鯛を追加できました。 毎回、ナナマルサイズの大鯛が出ています。 今の釣り方の肝は、鯛は底にへばり付いているので、底を確実に取り、丁寧にトレースすることです。 根掛かりは殆どしませんので、底を引きずるようにイメージしてリトリーブします。 ネクタイのカラーはオレンシ゛系を中心に、グリーン、グロー系に反応が良いようです。 カナトフグも多いので、カナトが湧いているときは光物は避けた方が良さそうです。 ![]() また、マグロ(ヨコワ)、ブリもアタって来ますので、タックルやラインシステムは一回り丈夫な物を選択しています。 今年もあと僅か、あと何回出られるでしょうか? そして今週末は、久々の磯釣りの予定です。 ![]() |
![]() ![]() ようやく使い慣れてきました。iPhoneですが、 やっぱり魚釣りなどアウトドア派には、水洗いが出来る防水機能が欲しいですよね。 以前から防水ケースはあるにはあったのですが、5sの指紋認証には対応していませんでした。 そして、ようやく指紋認証対応の防水ケースが発売されました。 LIFEPROOF さんの防水ケースです。 ![]() 高級感あるパッケーシ゛に入っています。 ![]() まず全面パネルのイヤホンジャックの栓を外して、iPhone本体を入れます。 ![]() 綺麗に隙間なく収まりました。 ![]() 次に背面パネルを被せて、パチっと音がするまで填め込んでいきます。 イヤホンジャックと電源プラグのカハ゛ーをパチっと閉めればOKです。 ![]() 最後にホームボタン部分の保護シールを外せば完成! 指紋認証もスムーズです。 これで釣りをしながらでも安心して操作できます。 ![]() |
![]() ![]() 私の愛用のタックルボックスが、壊れてしまいました。 ![]() 私の不注意で、蓋の間に物が挟まった状態で座ってしまい、”バリッ!!”っと音がしたと思ったら、 中の小物入れのヒンジも割れて、タックルボックスもご覧の通り!(涙) 想えば、既に5年以上も使用しているのですから、十分元は取れてます。(笑) ![]() ここまで進化したタックルボックスは、愛着があって他のタックルボックスに替えるつもりはありません。 大きさもちょうど良く、小物もピッタリ収まります。 今バカ売れのリンク゛スターさんの”ドカット”や、明邦さんの”バケットマウス”も買ってはみましたがイマイチ重たくて使いづらいし... やっぱり”木炭ケース”に限ります。(笑) ![]() さっそくホームセンターへ行って、購入。 なんと、木炭ケースは¥1,050です。 私の友人は一人で6個も買い占めたそうです。 ![]() 底には滑り止めのコーナークッションを接着剤で張り付けます。 ![]() さらに、航行中にどんなに波しぶきを被っても海水が浸入しないように、 蓋の裏側の溝には、”防水テープ”を張り付けます。 ![]() ![]() そして、開き止めのワイヤーを取り付け、サイドにロッドスタンドをヒ゛ス止めします。 ![]() 勲章の”ハチマルステッカー”をそのまま捨ててしまうのは勿体ない。 どうにか張替えできないものかと、剥がしてみることに... すると意外に綺麗に剥がせたので そのまま新しい方へ、張替えました。 ![]() 最後に控えめにネームプレートを張り付けて、完成! さあこれで、今週末も出撃できます。 ![]() |
![]() ![]() あっという間に12月になりましたね。 山のてっぺんは白く雪化粧しています。 風邪など引かれないように注意してくださいね。 さて最近週末は天気に恵まれて、毎週、出漁できています。 今回も、いつもの「飛燕さくら丸」さんにお世話になり、ディープなタイラバに行ってきました。 ここのところの寒波で水温が急激に下がっているようです。 表面水温は19℃。 魚も深みに落ちているようです。 水深は110~120mそして風があり潮も動けば、ラインもあっという間に200m以上は引き出されてしまいます。 ![]() こんな時は電動タイラバに限ります。 リトリーブは手動、やり取り(巻き上げ)と回収は電動ってのが面白いと思いますが、 慣れてくると、電動でリトリーブすれば同じ巻きスピート゛が繰り返し行えるので、 思わぬ大漁にも結び付きます。 そしてシマノさんの”フォースマスター”なら、”探見丸CV”と通信できるので、 ラインの放出量、巻き上げスピート゛などが表示されて、とっても便利です。 ![]() そして、電動でリトリーブするなら、スピート゛は1分間に30m、フォースマスター400のスピード目盛にすると”9”ダイワさんのシーボーグ150Jなら”13”位がベストスピート゛のようです。 ![]() そして、この日も電動でナナマル! ![]() 好評な今日の手作りのお弁当は、唐揚げにチンジャオロース。 ![]() そして、いつものモーリアンヒートパックで豚汁を温めました。 これからは温かいものが欲しくなりますね。 ![]() ![]() そして、夜は無性に鍋が食べたくなって、 「うま馬冷泉店」 さんで”塩醤油もつ鍋”をいただきました。 やっぱり、冬は鍋ですね... ご馳走様でした。 ![]() |
![]()
| ホーム |
|
Powered By FC2ブログ. copyright © FishOn@ブログ All Rights Reserved.
|