![]() ![]() 先日、お祝いの席に、どうしても、鯛が必要になって さて困った困った!(汗) そして、あちこち電話してみると、 夕方早めに出てタイラバ&イカおリレーをするとのことで、 さっそく行ってきました。 お世話になったのは姪浜漁港から出ている 「 なら丸 」 さん。 ![]() 船着き場まではキャスターに荷物を乗せて運びます。 船に乗り込むと、あれ? 「お久しぶりです。」 Mさんも一緒でした。 出港して1時間ちょっとでポイントに到着。 水深は45m、ドテラで流します。 カブラは90gからスタートです。 もちろん池フック(ロングハリス)です。 ベイトはイカ、ずばり型狙いだそうで、ナナマルは勿論、ハチマルも狙えるそうです。 潮が緩んできたと思ったら、皆さんヒット! ナナマル・ロクマル... そして私にもカナトと間違えるような、チャリコサイズが...(汗) すると、Mさんに大物がヒット!! 81cmお見事でした。 そして最後の最後に、私にも良型がヒットです。 ![]() 上がってきたのは嬉しいナナマル! 釣った鯛は翌日のお祝いの席に ![]() ドーン 目出鯛、芽出鯛 スポンサーサイト
★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 早いですね。明日で6月も終わります。 それにしても朝晩は涼しいし、空梅雨で冷夏! どうなるのでしょうか? さて、夜焚きのイカ釣りですが、ようやく釣れ始めました。 お世話になったのは 「 飛燕さくら丸 」 さん。 ![]() 夕方出港で、イカ狙いの一本勝負です。 ![]() ![]() 日没を迎えて、いきなり良型の連発です。 パラソル級も混じってます。 やはりエサ巻きは型が良いようです。 終わってみれば発泡ケース3箱! 50杯超えでした。 ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() ひさびさに豚骨ラーメンが食べたくなって、「 長浜御殿 」 長尾店さんに行きました。 やっぱり、ここの濃厚な豚骨スープは美味しいですね。 ストレートな細麺とも合いますね。 トッピングは紅ショウガと辛子高菜! おにぎりまで食べて、640円 ご馳走様でした... ![]() ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 夏を待ちきれずに、ビアガーデンに行ってきました。 場所は市内で一番人気の 「 すし幸ビアガーデン 」さん。 ![]() すし幸さん、本店ビルの屋上が全天候型・年中無休のビアガーデンになっているのです。 ![]() 今年もビアガーデンの季節がやってきました。 7月に会社のイベントでビアガーデンを計画中なので、下見を兼ねての飲み会です。 飲み放題に肉と海鮮バーベキューに寿司はオータ゛ーバイキングという、とっても贅沢なお得な内容です。 ![]() ![]() ![]() 盛りだくさんの料理が並んでいます。 そして、どれも、とても美味しいんです。 獲れ立てのお刺身や、カニ・ホタテ。 そして定番の枝豆や唐揚げに、サラダバー チャーハン・焼きそば・餃子と大満足のメニューです。 ![]() お好きな食材を、テーブルで炭火で焼いて! ご馳走様でした... ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 私のタイラバのホームグラウンドは玄界灘です。 正式名称は”玄界灘”(げんかいなだ)なのですが、玄海灘と表示してあるGPSや地図もあるようです。 略して”玄海”とも呼ばれ、お店や団体の名称には玄海がよく使われています。 また古くは玄海洋とも呼ばれたそうで、学校や団体の名称には略して”玄洋”という呼び名も使われています。 どこまでが玄界灘かというと、福岡県宗像市の鐘ノ岬から志賀島、糸島半島、唐津湾を経て佐賀県唐津市の東松浦半島までの海岸の沖合は大島・沖ノ島・長崎県の壱岐、対馬までの海域です。 玄界灘は、対馬海流が流れ、古くから世界有数の漁場として知られています。 また歴史上では1905年日本海海戦においてバルチック艦隊の多くが対馬海峡で撃沈され海底に沈んでいるそうです。 ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() そろそろイカも釣れるだろうと、行ってきました玄界灘の夜焚きです。 お世話になったのは 「 飛燕さくら丸 」 さんです。 50cmを超えるでっかい鯵が釣れるという誘惑にも負けずに、ひたすら烏賊狙いです。 烏賊は食べて美味しいし、誰にあげても喜ばれるし、 ほんとは撒き餌のアミを触るのが嫌なだけなのですが...(笑) というわけで日没前にはポイントに到着。 ゆっくりと仕掛けの準備して釣り開始です。 烏賊が乗り始めるのは、21時前ですから、 それまではアジ釣りを見学しながら時間待ちです。 ![]() 船にライトが点り、ベイトも集まってきます。 しかし、この日はアジが入れ食いになりません。 レンコダイやイサキも混じってポツポツ程度! ![]() そしてようやく20時30分、一杯目が乗りました! 続いて二杯目もすぐに釣れました。 ![]() 釣れた烏賊は、締めて氷を敷いた穴あきの発泡スチロールの容器に並べていきます。 こうするとイカが白くならずに身が綺麗なんですよ。 深夜日付が変わるまで頑張りましたが、ようやく20杯程度です。 例年なら3桁行くのですが、今年は様子が違います。 ![]() ただ、イカの型は良いですね。 立派なパラソル級ばかりです。 ![]() 時間が経つと、イカの表面が赤くなって、これなら”赤イカ”と呼ばれるのがわかりますね。 ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 毎年恒例の 「 ラブメイタ杯・博多湾チヌ釣り大会 」が開催されました。 今年は第20回目を数え、継続は力といいますが、よく続いたものです。 役員やスタッフの皆様、ほんとにお疲れ様でした。 私がチヌの落し込みを始めた頃は、一年通って500匹以上のチヌを釣っていましたが 殆どが30cm以下のメイタと呼ばれる幼魚でした。 40cmオーハ゛ーなど一年に数枚、まさに幻でした。 それが今では40cmオーハ゛ーは当たり前、毎年大会でも50オーハ゛ーが記録されるようになりました。 当初は、関東関西に習って、稚魚を放流してチヌを博多湾に定着させようと、 我々釣人の手で放流しようと、「博多湾のメイタを守る会」を立ち上げたのです。 そして、放流資金を集めるために毎年大会を開き、現在に至っています。 また、釣具メーカーをはじめ、色んな団体や個人が賛同していただき、 協賛金や賞品を出していただいて、放流事業と大会が運営され来ました。 しかしスタッフは全てボランティアであり、既に20年を経過しています。 放流事業の成果とキャッチ&リリースの定着で、チヌは毎年増え続け、こんなに釣れるようになりました。 また、釣人のマナーも向上し、博多湾の沖の防波堤の上にはゴミ一つ吸い殻一つ落ちていません。 ある意味、当初の目的は達成されたのではないでしょうか? また、恥ずかしながら私は、ここ3年は沖の防波堤で竿を出していません。(汗) そこで、これを機にラブメイタを卒業しようと思っています。 名付け親として仕掛け人の一人として、もちろんこれからも陰ながら応援したいと思っています。 博多湾の沖の防波堤は私をチヌ釣師として育ててくれた場所です。 想いでが沢山詰まった場所でもあります。 稚魚の確保・ソーラス条約・駐車場・渡船場など、問題は山積みですが、 知恵を出し合って、これからも大会は進化し、続いていくと信じています。 大会の模様や結果については 「 博多湾のメイタを守る会 」のサイト上でご覧ください。 http://www.lovemeita.com/lovemeitaHAI-20.htm ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() タイラバは真鯛以外にも色んな魚が釣れます。 それこそ釣れない魚は居ない!? というくらいに美味しい外道が釣れます。 そして真鯛とよく似た魚に、「 レンコダイ 」 と 「 チダイ 」 があります。 ![]() レンコダイは正式名称”キダイ”といい、連子つまり連なって沢山釣れるのでレンコと呼ばれるそうです。 写真の左側がレンコダイで、おでこが出ているのと、口元や目の周りが黄色っぽいのが特徴です。 真鯛特有のアイシャドウや尻鰭の黒い縁取りはありません。 ![]() チダイは正式名称で別名チコダイ・ハナダイとも呼ばれ、写真右側の魚で、レンコとよく似ていますが、 全体的に赤身を帯びていて、背ビレの前の方が大きいのが特徴です。 また、真鯛特有のアイシャドウはありますが、尻鰭の黒い縁取りはありません。 さてさて、先日のチャンチャカチャンでは、このチダイとレンコダイ どちらが美味しいか塩焼き対決をしました。 ![]() こちらが”チダイ”の塩焼きです。 死んでしまうと全体的に黒っぽくなります。 身はしっかりしていて少し独特の臭いがりますが、チヌに似たような香ばしい香りです。 ![]() こちらが”レンコダイ”の塩焼きです。 身はチダイに比べると少し柔らかく、臭みは全くなくて淡白な味です。 大根おろしやポン酢にもよく合います。 好みによるところですが、この日のチャンチャカチャンのメンバー6人の判定では、 3:3 見事に真っ二つに意見が分かれました!(笑) ![]() |
![]() ![]() 週末の日曜日は四国は高松で開催された、「 第4回 鯛ラバカップ in 小豆島 」 に参加してきました。 しかし、高松は遠いですね(笑) 高速で行きは5時間半、帰りは6時間半かかりました。 それでも楽しい大会でした。 ![]() 早朝3時に高松市内に入り、まずは腹ごしらえ! ![]() 昨年も食べた、「 黒田屋 」さんで、おでんとうどんをいただきました。 香川の讃岐うどんは、何度食べても美味しいですね。 そして、大会本部会場へ行き、受付を済ませます。 開会式の後、決められた船へ分乗して出港です。 ![]() 我々は「 ポセイドン 」さんにお世話になりました。 ![]() 夜明けと共に、一斉にスタートフィッシング! まるでレースのように、13隻のタイラバ船は、思い思いのポイントへ向けて走り出しました。 20分ほどでポイント到着です。 水深は20~40mで、カブラは60gをチョイスです。 いきなり、朝一でナナマルが釣れたという情報が飛び込んできました。 我々も続けとばかりに頑張りますが、釣れるのはチャリコばかり! ![]() 私はメーカーさんと一緒にタックルやカブラのテストを兼ねていたので大忙しです(汗) 結構数は釣れています。 私も何とか2枚を釣ってリミットメイク! おやおや、ロングハリス”池フック”を使っている釣人がいますよ。 さあ、ここからはサイズアップを狙って、船もポイントを移動します。 しかし、とうとう最後まで入賞できそうなサイズは出ませんでした。 今回も表彰式前にシマノの佐々木さんのセミナーがあり、 とても有意義なお話を聞かせていただきました。 ここでもロングフハリスの話題が出ていたのにはびっくりでした。 そして表彰式! ははは...私は24位に入賞?でした。 主催者の鯛ラバーズのみなさま、お世話になりました。 また、来年もうどん食べに来ま~す。(笑) そして、帰りの遅めのランチも、もちろん、うどん! 老舗の「 山田家本店 」さんにお邪魔しました。 とても歴史を感じるたたずまいで、お庭も広くて、うどんがとても似合います。 ![]() いただいたのは、”冷やしざるうどん定食” あまりの美味しさに写真撮るのを忘れてしまいました! 山田家さんのHPからお借りしました。 ご馳走様でした... ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 週末も福岡地方は空梅雨でしたね。 このまま梅雨が無いまま真夏になりそうな勢いです! さて終盤のはずだった、玄界灘のタイラバですが、 名古屋からお客さまがみえるので、魚を食べさせてあげようと 前回と同じくクラブのMさんと行ってきました。 お世話になったのは「 飛燕さくら丸 」 さんです。 ![]() あまり釣れてないという前情報で、乗船客は我々を入れて4名です。 まだ夜が明けきらぬ午前5時前に出港です。 潮まわりは大潮。 満月が西の空に沈もうとしています。 玄海島を抜ける頃には夜が明けてきました。 ![]() するとビルのようなデッカイ船とすれ違いました! 世界で3番目に大きな豪華客船”ボイジャー・オブザ・シーズ”です。 全長310m、13万7千トン、乗客3100名というから驚きです。 一度でいいからこんな船で旅をしてみたいものです。 ![]() そんな景色にひたっていると、後部キャビンからメールが! トイレ休憩です。(笑) 東の空を見ると、綺麗な日の出です。 そして2時間ちょっとでポイントに到着です。 さあ、まず鯛を狙ってみて、二枚潮がきつければ根魚狙いに移動するそうです。 さっそく第一投! 大潮ですが二枚潮も大したことなく、このまま釣りができそうです。 しかし、全く生体反応がありません。 そうしていると、乗船者にヒット! 鯛です。 居ます居ます... 期待が持てそうです。 ![]() カラーはグリーンにアタっているようなので、 私もグリーンに替えたら、 あ~ら不思議! 来ちゃいました!! ![]() 着底を見逃すまいと、Mさんも真剣に落としています。 続いてまたすぐ私にヒット! ここでMさんに仕掛けをプレゼント。 「 絶対に釣れますから、今日のノルマは5枚ですよ!」 するとMさん、「 お、お、来たんじゃない? 」 しかし釣れたのは”長崎県”(涙) 根掛りです! そしてラッキーな私の大事なカブラは、長崎県の海底に置きざりになりました。 気を取り直して再挑戦! 頑張りましょう。 少し二枚潮になってきてラインが片側へ流されるようになりました。 左舷で竿を出していた我々は、仕掛けが船の下へ入り釣り難い状況になってきました。 ![]() 私はミヨシへ移動して、ゴールテ゛ンシートで竿を出します。 すると、 あ~ら不思議! またまた来ちゃいました!! そして日が昇り下げ潮に変わると入れ食いモート゛に突入しました! ![]() ロングフックでも相変わらず釣れます。 これはフロントフック?(短い方)が口に掛かっているパターンです。 ![]() こちらはリアフック?(長い方)が口に掛かっているパターンです。 巻きスピート゛の違いだという説もありますが、 ロングフックで既に50枚以上釣りましたが、 6割は短い方が口に掛かっています。 どうしてこうなるのかは、まだ不明です。 もう少しデーターを取って分析したいと思っています。 一つ欠点も見つかりました。 それは二本目の針が刺さった途端にズシっと抵抗が伝わります。 これは魚が横向きになる為、水の抵抗です。 潮が行っている時は、異常な負荷がリールを襲います。 50cmの真鯛がハチマルの重量感に変貌するのです! 逆にこの抵抗で肉切れを起こし、結局バレてしまうこともあると思います。 ロングフックの長さを色々と試していますが、 短い方のネソ糸を長くし過ぎると、この現象が起こり易くなります。 短い方はチチワから2cm以内、長い方は9~12cmが今のところベストなようです。 また、”ビーズの効果”についても、まだまだ疑問点が多く 色々と試してみたいと思っています。 この日は食事をする時間がないくらいに釣れ続きました! 船長も嬉しい悲鳴です。 そして終了間近、ようやく遅めのランチタイム! ![]() メニューは精力抜群の”鰻弁当”です。 ![]() 大流ししたので、いつしか船は根魚ポイントまで流れていました。 嬉しいお土産も確保できました! ![]() 終わってみれば、船中31枚の真鯛が釣れました。 私は69cm頭に鯛が12枚、アオナ2、チダイ1、レンコダイ1、ホウボウ1でした... ![]() Mさんは果たしてノルマ達成したのでしょうか? 今回の動画はあるのでしょうか? 続く... かも ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 6月に入って、いよいよ”夜炊き”がスタートしました。 アジ・イサキ・イカが夜焚きのターゲットです。 さっそく週末、様子見に行ってきました。 ![]() お世話になったのは、いつもの「 飛燕さくら丸 」さんです。 この日のポイントの水深は50mアンカーを入れての掛りです。 潮で仕掛けが流されるのでオモリは100号から120号お使用します。 5本スッテ仕掛けで下2本は、エサ巻きです。 ![]() 日没前から頑張ったのですが、ようやく乗り始めたのは21:30過ぎ... そして24:00にはピタっとアタりは無くなりました。 ようやく10杯。 型は良いのですが... これからが楽しみですね。 食べて良し、釣って良しのイカ釣りの開幕です。 ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 先日のタイラバのファイトシーンの動画をアップしました! ぜひ、ご覧ください... やっぱり動画で見ると、迫力ありますね。 また、釣りに行きたくなるはずです...(笑) 電動タイラバならラクチンです。 Mさん、今度はハチマルお願いいたします... ![]() |
![]() ![]() 梅雨に入りましたね。 これからは傘が欠かせませんね。 今週は鹿児島の指宿に出張でした。 ![]() ![]() ![]() 九州新幹線て、鹿児島まで行きます。 初めて乗った「さくら」ですが、とても綺麗な車内で落ち着いた感じです。 乗り心地も、最高です。 あっという間に鹿児島中央駅に到着。 ![]() 指宿までは、観光列車「たまてばこ」で一時間の移動です。 ![]() 車内はこれまた、レトロ調でいいですね。 観光案内や写真サービスにワゴンサービスも充実してますね。 ![]() 駅に到着した時に出る、白い蒸気は、浦島太郎ですね…(笑) 指宿に着くと、みっちり会議。 会議が終わると、もちろん温泉ですね。 ![]() ![]() 名物「砂蒸し温泉」で、疲れを癒しました。 腰のあたりが温かくて、超気持ちいいものです。 お世話になったお宿は「吟松」さんです。 夜はもちろんチャンチャカチャン!(笑) 続く… ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 今日は6月最初の晴天の日曜日、 なら行くっきゃないでしょ!(笑) 今日は1か月ぶりにクラブのMさんをご案内です。 お世話になったのは「 飛燕さくら丸 」さんです。 早起きしてお弁当の準備、そして糸島のMさん宅までお迎えに行きます。 Mさんはとっても早起きです。 もう準備して玄関先で待ってました(笑) いざ出発! 車の中で釣況を説明して、本日の作戦を指示。 そして、今日のノルマを設定! 『Mさん、今日は絶対5枚釣ってくださいよ。』 これはそのまま私へのノルマでもあるのです。(汗) すっかり明るくなった午前5時には出港です。 今日は視界も良くベタ凪の海を順調に船は走り昨日と同じポイントへ ![]() パラシュートアンカーが入り、さっそく釣り開始です。 Mさんは背もたれ付き・椅子付きの敬老シート、いや特等席で釣っていただきます。(笑) ![]() 『ハチマルを釣るぞ!』 と、ばかりに 伊都志摩イズムを背中にしょって張り切ってますよ。 そして、ミヨシの釣人には早くも真鯛がヒット! 私のゴールテ゛ンシートは空いていますが、 その反対側の釣人は早くも入れ食いモート゛! 船長と我々、トモ組は沈黙!(汗) 今日は日曜日、市内は運動会やイベントが多いせいか、乗船客は4人です。 船長も合間をみて、色んなテストや我々に釣らせるための研究してます!(笑) ![]() ようやく私に初ヒット! そして、すぐ追加。 ![]() もちろん、”池フック” (ロングハリス) 今日はサポート役、ボーズも覚悟していたのですが、 やはり釣り始めると気合が入ります。 ![]() そして、ようやくMさんにもヒット! これで全員安打。 ノルマ5枚のプレッシャーに負けないように、 『まだまだこれからですよ。 下げ潮になれば釣れますから!』 Mさんを励まします。 船は潮上へ移動です。 この時間を利用してランチタイム。 ![]() 今日のメニューはMさんリクエストの”鶏そぼろ弁当” ![]() またまた、涙を流して食べてくれてます。(笑) 美味しいですか? そして、弁当効果はすぐに表れます!(笑) ![]() 『来た!来た~!』 ジュリジュリー~! Mさんの電動リールがうなりをあげています。 これは型が良さそうです。 船長がサポートしてくれて、無事ランディング成功! ![]() 69cmの良型です。 おめでとうございます。 そして、あと2枚 あと1枚とノルマ達成までもう少し、 しかしあえなく時間切れでした。 ![]() 終わってみれば、上が私の7枚。 下がMさんのロクマル含む4枚。 釣りが終わって、いつもの温泉で汗を流して、 いつものお店でチャンチャカチャン! ![]() 鯛と貝のお造り ![]() チダイの塩焼き やっぱり、釣りはいいな~ ね、Mさん... ![]() ★訪問ありがとうございます。 ご感想・ご意見など何でも、よろしければコメントをお願いいたします。★ ![]() |
![]() ![]() 五月の日本列島は各地で35℃を超える猛暑日を記録しました! 折しも日曜日は小中学校の運動会の時期、 福岡市内でも熱中症でダウンする小学生が出ました。 みなさまも十分気を付けて下さいね。 さて、玄界灘の海の上はとても涼しくて10℃以上も差があります。 週末はもちろん釣りでした。 まずは土曜日、ロングハリステスト釣行でした。 このロングハリスは「 池田家 」さんオリジナル! 正式名称”池フック”だそうです。 これからは”池フック”で統一します。 お世話になったのは、いつもの「 飛燕さくら丸 」さん。 ![]() そして、この日は晴天予報だったのですが、 壱岐勝本沖は濃霧! 視界は20m以下、周りの船はもちろん、パラシュートのブイが見えません! 湿った空気と黄砂が混ざった、冷たい風が吹いています。 目が痛くて喉もおかしくなります。 しかしお魚さんの反応はまずまず... ![]() 滑り出しはグリーンネクタイで ![]() そして最近チダイが良く釣れます。 少し癖がありますが美味しい魚です。 ![]() そしてまたまたゲストは甘鯛さん。 この釣りにハリ外れはつきもの! バラシは魚を散らすといわれていますし、釣人には痛恨です。 針先はコマ目に点検して、早めに交換しましょう。 アタリがあったり根ズレした時などは、必ず針先をチェックします。 ![]() 私は爪に刺して確認しています。 針が滑らないようならOKです。 ![]() 爪に引っ掛からないようであればダイアモント゛シャープナーで砥いでやります。 5枚も掛ければ交換するのがベストです。 ![]() お昼になると霧も晴れて明るくなりました。 ![]() こうなると定番のオレンシ゛系が好反応です。 本来の下げ潮が動き出して、トモで良型が連発! ここでランチタイム。 ![]() 今日のメニュは”天ザル” 船の上での冷たい麺類は最高ですね... ![]() ”池フック” 炸裂! その後もコンスタントに釣れ、最後にはプチラッシュ! ![]() さくら丸さんには私のゴールテ゛ンシートがあります。 なぜかここでロッドを置いてマキマキすると、必ず釣れます。(笑) そして、そのゴールテ゛ンシートの手摺(竿置き?)にロッドに傷が付かないようにカハ゛ーを付けていただきました!(感謝) 先日より、食いは落ちてはいるものの 終わってみれば船中6人で真鯛は25枚の鯛が釣れました。 ![]() 私は鯛7枚・甘鯛1・ヤズ1・チダイ3・レンコダイ1・カナトフグ1でした... 明日も釣りなので、いつものチャンチャカチャンは無しでした...(笑) ![]() |
![]()
| ホーム |
|
Powered By FC2ブログ. copyright © FishOn@ブログ All Rights Reserved.
|